こんにちは!みんちです。
ママさんパパさんいつもお疲れ様です。
このブログを読んでくださってるってことは、なかなか寝かしつけに時間がかかったり、寝ない子どもにイライラしてしんどいときですよね。
毎日のことですもん。
イライラするときだってあります。
大声を出してしまって反省するときだってあります。
トントンする手がイライラとともに強くなってしまうことだってあります。
人間ですもん。
しんどいときは、しんどいです。
そこで、今日は少しでもイライラがなくなるかもしれない提案を紹介したいと思います。
これをしたからといって、解決するのではなく、イライラが減り穏やかに寝かしつけることができればと思っています。
圧力かけても赤ちゃんには通じません
頑張って抱っこして寝かしつけてても、ギャン泣きで寝ない。
腰痛い。
反り返られる。
イライラ。
旦那は、いびきで寝てる。
それもイライラ。
怒ってもしかたないのに、イライラが募ると大声を出してしまったりすることもありますよね。
赤ちゃんには、ママ怒ってるから泣くのやめとこ。は、通じません。
余計泣くだけです。
だって、泣くのが仕事だもん。
わかっていても、腹も立ちます。
じゃー、どうすれば、少しでもイライラしないで済むのか考えてみました。
寝かせる時間を自分の時間にする
早く子どもを寝かして自分の時間を作りたい。
無理なときもあるでしょう。
じゃー、その時間をうまく使うしかないです。
ずーっと抱っこが大変なら大変と思う気持ちを違う方に紛らわすのです。
その1 アプリのゲームをする
抱っこしてる時間を有効活用します。
もちろん赤ちゃん落としてはいけませんよ。しっかり抱っこして、あかちゃんも見ながら時々ゲームをするのです。
この面クリアするまでは、抱っこでやるぞ!
など、決めてたら知らない間に時間は経ってます。
その間に眠ることもできます。
ママはゲームしてるので、イライラしません。
しんどくて、早く下ろしてしまうからこそ、起きてしまうので、しんどいという気持ちを紛らわすのです。
その2 筋トレ(腰回し)
あかちゃんは、まぁまぁ重たいですよね。この重みを使って、なんでもいいです。腰を回してもいいし、足あげてもいいし、何か体を動かします。
できれば、数を数えた方が気は紛れます。
100回を1セットで何回かする。など自分で決めてそれまでは、抱っこする。など。
私は赤ちゃんが腕の中で、体の力が抜けるまで、腰を回してます。
今日は7セットて寝たなぁー。
とか記録を書くだけでも達成感あって楽しいです
その3 日記を書く(スマホで)
我が子の為に、日記はいつ書いてますか?子どもが寝てから?
毎日書くのたいへんですよね。
忙しくてその日に書かなかったら、忘れてしまった。ってこともありますよね。
私は一週間に一回まとめて書くようにしています。
忘れないように、
スマホアプリの日記とか、スケジュール帳の中のメモのところなど、なんでもいいんです。
インスタ載せたりするように、日記もその日の出来事を軽く書いておくんです。
ポイントだけ。書きたいと思うことだけ。
一週間後、そのポイントを書いてる内容から思い出して書くことができます!!
そのポイントを書くのは、寝かしつけの時です!!
そうすることで、毎日書いてた時間に、違うことができます!
まとめ
いかがでしたか?
あくまで、私流のやり方なんで、これでイライラがなくなるかは人それぞれです。でも、伝えたいことは、ねかしつけの時間をうまく活用してママもあかちゃんも穏やかな気持ちで寝かしつけできたらいいなぁーと思っています!
最後まで読んでくださったママ&パパ一緒にがんばりましょう♪♪
私は、このブログを寝かしつけ中にスマホから打ってます笑
なので、文章がおかしいところもあるかと思いますがお許しください!