こんにちはみんちです!
2018年6月18日(月)午前7時58分に近畿地方に地震がありました。
大阪では、最大震度6弱
私が住んでいるところでも震度5弱あり、とても恐ろしかったです!
朝から、食器棚が揺れてガタガタガタ!と、とてつもない大きな音に不安で仕方なかったです。
その後の余震は、震度1や2ぐらいですが、
明日何がおこるかなんてわかりません!!
そこで、色々ネットで調べてみると、こんな怖い情報が出てきました!
予言者;ジョセリーノ・ダ・ルース
2018年6月21日に史上最悪の地震勃発&2043年人類の80%が死滅!?
という予言がされているようです。
これは、予言なので私も実際にはわからないですので、絶対ではないです!
でも21日ってもうすぐなんでちょっと気をつけないといけないな〜と思っています!
過去の大きな地震があった日を確認
<2011年東日本大震災>
3月9日 11;45(震度5弱)
3月10日 6;23(震度4)
3月11日 14;46(震度7)←本震
<2016年熊本地震>
4月14日 21;26(震度7)
4月14日 22;07(震度6弱)
4月15日 0;05(震度6強)
4月16日 1;25(震度7)←本震
<2018年大阪地震>
6月18日 7;58(震度6弱)
6月19日 0;31(震度4)
その他にも震度2、3などの余震は来ている。
んーーー。この流れだと、本震が後から来るかも((((;゚Д゚)))))))
本当に怖いですね。
旦那さんが帰ってきたらすぐに避難グッズを買いに行きました!
我が家で避難対策をしてみた!!
いつ地震がおこるかわからないので、ネットでしらべたり、自分たちでこうした方がいいなと思ったことをしてみました。
重たいものは下に下ろしておく
やはり、今回の地震で何が怖かったかというと、大きな揺れと、食器のなどの物音でした。もし大きいものが落ちたら、、、。
頭に当たらなくても、すごい衝撃や音にびっくりして怖くなってしまうので、重たいもので下におろせるものは下ろしました!
キッチンのカウンターに置いてあるバリスタ(コーヒーメーカー)や観葉植物は床に置きました。
粉物などの重たいものも床におき、なるべく落ちた時に衝撃のあるものは下に置きました!
割れ物は出来るだけキッチンの引き出しの中にしまい込む
我が家は、8月にマイホームに引っ越すので、使わない食器(使わなさそうな食器)はもともとダンボールに詰めて床に置いてますので、食器棚の中に食器は最小限いなっていますが、それでも割れたら嫌なので、食器を重ねないで、低い段に置いてます。
そして、キッチンの周り(棚の上)に調味料を置いていたのですが、割れそうな調味料は引き出しに全て入れました!
調味料を置いてました↑
使った食器はすぐに拭いてしまいます!
プラスチックのみ乾かしています!
水をたくさん用意する
ペットボトルにたくさん水を入れて冷やしておく。
もし断水になったときや、飲み水がなくなっては困りますので、3L冷蔵庫に用意しました。
お風呂に水を貯める
これは、ネットに書いてありました!
断水になった時に、飲み水としては使えなくても、水は、いりますよね!
頭洗ったり、汚れた時、お子さんがおしっこ漏らした時などにも便利ですよね。
(6月で寒くない時期なので、お風呂はシャワーで十分なのでありがたいです。)
立てかけてるものは、寝かす
玄関のウェルカムスペース?に大切なものなど立てかけていますが、壊れたら嫌だし、絶対に倒れるであろうものは、初めから倒して置きました!
ハーバリウムなども床においたり、結婚式の時に友達に作ってもらった大切な小物も壊れたら嫌なので、寝かしたり移動させました。
非常食など避難グッズを用意し玄関におく
・懐中電灯
・お菓子(賞味期限を見て一番長い食べ物を買いました)
・印鑑
・通帳
・パスポート
・タオル
・救急セット
・ウエットティッシュ
・チャッカマン
・入院グッズ(出産が近いため)
・充電器
などなど。
もっとあるはずですけど、まだできてません。
洗った食器などはすぐに拭いてなおす
割れ物は基本すぐに直すようにしています。
洗濯など朝のうちに行う
もし、地震で水がなくなってしまったら、もう洗えないし、下着やタオルが足りないということになってもいけないので、朝のうちというか地震がまだ来てないうちに早めに済ませておこうと思いました。
というか、旦那さんが仕事に行く前に洗濯を済ませて、なるべくひとりの時に何もしなくてもいいようにしました!
エアコンなどの下に座らない
ソファーの上にエアコンがあるので、なるべく真下には座らず離れた場所に座るようにしています!
身だしなみを整えておく
いつ何がおこるかわかりません。妊婦なので、慌てたくないので、出来るだけスムーズに避難できるようにしています。
充電しまくる
家にいるときは常に充電しておきます。誰ともつながらなかったら怖いので。
窓は開けておく
地震でドアや窓が歪んで避難できないということがないように、網戸にしていつでも避難できるようにしています。
必要のない場所の電気は消しておく
蛍光灯も落ちてくる可能性があるので、最小限の電気で過ごしています!
ごはん多めに炊いておく
電気が使えなくなる可能性があるものは、今のうちに使っておこうと思いました。
ごはんさえ炊けて入れば、おにぎりも作れるし、避難場所にも持っていけるので。
テレビやネットの情報を確認する
一人じゃ怖いので常にテレビを見ながら心を落ち着かせています!
まとめ
きっと、もっとしなければ行けないことは他にもあるのでしょうが、とりあえずできる範囲で準備しました!
皆さんも気をつけてくださいね。