出産まであとわずかになって来ましたね。
臨月に入り、いつ産まれてもおかしくない時期まで来ました。

いつ生まれてもいいように、急なお産で病院に駆け込むこともあるので、部屋を片付けたり、赤ちゃんに必要なもの、入院グッズに忘れ物がないかもう一度確認しようと思います!
ママの特徴
◯体がお産の準備を始める
みぞおちまであった子宮がだんだん下がってくるので、胃や心臓への圧迫が消え、胃がすっきり、動悸なども減り、体が楽になってきます。胃の圧迫がなくなると、ついつい食べ過ぎてしまい、体重が増えてしまうこともあるので、食べ過ぎには注意してください。
子宮は、下に下がっていくので、膀胱はさらに圧迫され、今以上にトイレが近くなったり、尿もれの症状が強くなります。
◯破水、おしるし、前駆陣痛といったお産が始まる
おしるしや、前駆陣痛があっても慌てないようにしましょう。
破水の場合は、すぐに産婦人科に連絡し、指示に従いましょう。
・おしるし→少量の血が混じったおりものがあると、数日後に陣痛が始まります。
・陣痛→10分間隔の規則的な張りを感じたら陣痛の始まりです。すぐに産科に連絡しましょう。
◯子宮口や産道が柔らかくなる
◯お腹が頻繁に張る
◯子宮底長は33cmぐらい
◯足の付け根や恥骨が痛くなることもある
この時期の赤ちゃん
頭殿長 約50cm
体重 約3000g
◯内蔵器官が全て完成する
◯体温調節機能がが整う
◯病気に対する免疫がつく
◯丸くふっくらとしたピンク色の皮膚になる
この時期にやっておきれたいこと
◯お産のときの交通手段、連絡方法、入院中の留守宅管理を確認
いつお産が始まっても慌てずに落ち着いて行動できるよう、参院までの交通手段や連絡方法を確認しておきましょう。番号をメモしておくとよいでしょう。
◯出産当日の流れをよく聞いておきましょう
出産当日にどのような段取りで分娩を行うのか医師や助産師から聞いておきましょう。
◯いつお産になってもいいように準備をしましょう
妊娠37週すぎたらいつお産が始まっても不思議ではありません。入院、出産の準備を万全にしておきましょう。入院時に必要なものは、すぐに持っていけるようまとめておきます。産院での分娩・入院費の支払いシステムも事前に確認しておきましょう。
◯外出時は下着の替えやナプキン、清潔なタオルなどを持ち歩くようにしましょう。
万が一、外出先からそのまま産院へということも考えて、母子手帳、保険証、診察券、印鑑お常に持ち歩きましょう。