こんにちは!みんちです。
今まさに、むくみと体重の増加に悩んでいるところです!!!
妊娠後期になるとむくみが起こりやすいことは知っていたものの、あまり気にしていませんでした。
しかしここ最近の体の様子を見てみると、異常なほどの足のむくみと体重の増加、外食多めなところから塩分が多いのでは!!???と母に指摘を受けました。
「このままいくと、妊娠高血圧症候群になるよ!!!」
と恐ろしいことを言われてしまい、本気で改善しなければやばいと感じました。
妊娠高血圧症候群とは?
妊娠中に何らかの原因で高血圧になるか、高血圧に加えて蛋白尿が出る病気です

母体や胎児に影響はある?
<母体への影響>
・脳出血
・肝臓・腎臓の機能障害の合併症状
・子癇
・常位胎盤早期剥離
・緊急帝王切開での出産
<胎児への影響>
・胎児発育不全
・胎児機能不全
・低出生体重児

原因
塩分の取りすぎ
塩分の摂取量は1日7g以下だそうです。
皆さん食べ物にどれほど塩分が入っているか知っていますか?
わたしは考えたことがなかったので、調べてびっくりしています!!!
5g→ラーメン、うどん、カップ麺
3g→スパゲティー(ナポリタン)、カレーライス、ちらし寿司、そば
2g→梅干し、ハンバーグ、ちくわ、赤魚の煮付け、餃子、しじみ汁、麻婆豆腐、コーンスープ
1g→たくあん、焼きシャケ、秋刀魚の薄焼き缶、鶏の唐揚げ、ほうれん草のおひたし、白菜キムチ、ハム、せんべい、チーズ、ポテトチップス、ウインナー
0g→ごはん、納豆
(厳密な記載ではありません!多い順から書いたものですのでだいたいでみてくださいね)

和食だから大丈夫というわけでは、ないようですね!
そばも一見大丈夫そうに見えますがそばつゆに大量の塩が入っているようですよ!
対処法
塩分は7g以下に!
1日のトータル摂取量で塩分を7g以下に抑えましょう。
私も頑張ります!
納豆大好きなので、納豆ごはんに漬物なしで、野菜多めに食べたりと工夫してみようと思います。(ただし、タレに0、6gほど食塩が入っていたので、タレは半分にします!)
わかる範囲でいいので、どのぐらい塩分を取っているのか、メモするといいですね。
カリウム多めに摂ること!
減塩しなければいけないことはわかっていても、友達とあった時、外食するときなどなかなか減塩できないときってありますよね?
私もです。
カリウムを多めに摂ることで、ナトリウムが腎臓で再吸収されるのを防いで排泄を促し、血圧を安定させる作用があるようです。
カリウム多めの食品↓
ほうれん草、モロヘイヤ、パセリ、納豆、アボカド、バナナ、スイカ、果物、わかめ、ひじき、切り干し大根、こんにゃく
などが多く含まれているようです。
水分を多めに摂ること
むくみがある時に水分を取ると、余計にむくむかと思いますが、むくみの原因が塩分なら水分を多く取って、体内にあるナトリウムの濃度を薄くして尿から排出させることが良いみたいです。
まとめ
今回私自身が、むくみに悩まされ、原因が塩分なのかはわかりませんが、間違いなく食生活の乱れはあったと思います。
なので、元気な赤ちゃんを産むためにも、塩分を控えて体重も少し落としていこうと考えています。同じように悩んでいる方がいれば一緒に頑張りましょうね!