
ママ友のお子さんが上手にお箸を使って食べていたらついつい焦りますよね。
「うちもお箸使わせなくちゃ」でも何から始めたらいいの?
と思っているお母さんは、保育園の保護者の中でも多かったです。
では、保育園でいつごろから使っていたのか、どんなお箸を使うべきかなど経験を踏まえて話していきたいと思います。
まず、スプーンをうまく使いこなせるようになろう!お箸はそのあと!
スプーンがうまく使えないのに、いきなりお箸に進むのはまだ早いです。
子どもは手づかみから始まって、スプーンを使うようになり、お箸へと移行していきます。
うちの子は、スプーン自分で持っているので、、、。
と自信満々のお母さんはいます!では持ちかたはどうでしょうか?
ただ持っているだけではなくちゃんとした持ちかたをしているのかしっかり見ていきましょう。
スプーンの持ちかたについて。
①上から握る
②指で握る
③鉛筆の持ちかたで握る
初めは、上から持って食べます。反対の手も使いながらスプーンの上に食材を乗せて食べると言うことがうまくなってきたら、スプーンを指で握るように教えていきましょう。片手は、食材を触らずに、お皿に手を添えられるようになってきたら、鉛筆を握るような持ちかたになるように声をかけていきます。
③の持ちかたを習得していないまま、箸に移行すると、お箸もうまく持てません。
保育園では、少しずつ進めていました。
早い子で2学期からお箸を持ってきてもらってましたが、一斉に使うのではなく、スプーンがうまく使えている子どもから保護者に伝え、お箸セット(箸、スプーン、フォーク)を持ってきてもらうようにしています。
全員で始めると、しっかり見てあげること出来ないし、友達が持っている姿を見て、箸に興味を持つようになる子もいるので、ゆっくり進めていくようにしていました。
箸が嫌にならない程度にスプーンに変える
まだうまく持てない時は、食べ終わるまで箸を持たせてしまうと、食べることが嫌になってしまいます。最初は、お箸に興味を持つ程度で、しんどくなったら、スプーンに変えてあげましょう!
少しずつ、箸を持つことに慣れてきたら、長くしていくようにしていました。
とにかく食べることが嫌にならないように、ゆっくり進めていくことが大切です。
エジソン箸(矯正箸)は、使いません。
エジソン箸がダメというわけではありませんが、お箸を持つというより、手を引っ掛けるという感じなので、掴む感覚などは本物のお箸で感覚を感じないといつまでも、エジソンに頼ってしまうことになります。
保育園や幼稚園によっても違いますが、私の園ではエジソン箸は使わずにお箸を持ってきてもらっていましたので、家でも並行して使うなどしながらお箸になれることをお勧めします。
まとめ
ママ友のお子さんがお箸を持っていると、早く始めなきゃ!とついつい急いでしまいがちですが、お子さんに合わせてあげることが大切です。興味が持てるように工夫しながら自分から持ちたいと言う気持ちが出るようにしましょう。