




入園、進級おめでとうございます。新学期になると喜んで保育園や、幼稚園に行けているか、親としては心配ですよね?特に始めて保育園に通うお子さんは、‘初めてママと離れて過ごすことで、心配で心配で泣いている子どもを放って離れることに後ろ髪引かれるママは多いことでしょう。
【原因】なんで泣くの?
何度も支援センターで沢山の子どもと一緒に遊んできて、うちの子は友達とすぐに仲良くなれるはずなのに、何で泣くの?先生が怖いのかしら?お友達が意地悪なのかも、、、。
など、保育園の先生や友達に原因があるのではと思ってしまうママは多いです。
支援センターでは沢山の友達と遊べるのにと思うかもしれませんが、それはママが近くにいるから安心して遊べるのです。子どもはお腹の中にいる時からママに守られてきました。でも、保育園や幼稚園という全く知らない環境にいきなり連れて行かれて、ママがいないところで泣かないはずがないのです。泣くということはママと子どもにしっかり愛着関係ができているからこそ泣くのです。
大人になっても、転職した時、前の職場の方が良かった。と思ったり、元彼と比べてしまう。などといった新しい環境になかなか馴染めない時ってありますよね?
子どもも一緒です。はじめての環境に、なかなか馴染めず知らず知らずの間に緊張やストレスを感じているのです!
【対処法】休ませない!毎日連れて行くこと!!
可愛そうだから今日は休ませよう!という考えは、子どもにとって良くないです。逆にいつまでたっても環境に慣れなくて、友達も出来ず、余計に行かない子ども(不登校)につながります。
1ヶ月、2ヶ月は耐えてください。少しずつ泣く回数が減ってきます。泣かない時間が増えてきます。
「ずっと泣いてた」
↓
「遊びの時間は泣かなくなった」
↓
「ママと離れる時だけ少し泣くだけ」
↓
「全く泣かなくなった」
という風に、少しずつ慣れるようになります。
ママが不安を感じると子どもにも伝わる!先生を信じて!
先生ちゃんと見てくれてない。など心配なところもありますよね?「私なら子どものことなんでも知ってるのに!」「パンツ履けずに困ってるやん履かせてあげてよ」「先生気づいてない」など思ってしまうこともあるかもしれません。
でも、保育園、幼稚園は1対1ではありません!
2歳児なら子ども6人に対して一人の保育士が見るという風に、学年ごとに保育士の人数が決まっているのです。
そして、なんでも困っているからと言って、手伝ってあげていると、何もできない子どもになってしまいます。年齢に合わせて発達があるように保育士は子どもの発達を見ながら援助をしています。
見ていないわけではなく見守っているのです。
ママが見る子どもの視点と保育士が見る視点は違うかもしれないですね。
ママが先生の悪気地を言ったり信用していないと、子どもにも伝わります。なので、ママも先生を信じてください。まずは、ママと先生のコミュニケーションをしっかり取ることです。なんでも決めつけないで、話すことが大事だと私は思います。
心配なら、心配してることを先生に伝えるといいと思いますよ。
きっとママが先生と仲良く話すことで、少しずつ子どもも安心して過ごす子rとができるようになってきます。
休みの日は十分に関わってあげて!
平日は子どもも頑張っているので、休みの日は思いっきり関わってあげてください!そのうち、平日は保育園に行くもの。休みはママと一緒。と子どもなりにわかってくると思います。
まとめ
新しい環境に慣れるまで誰だって不安はいっぱいありますが、絶対に慣れてきます。
今泣いてるから可哀想ではなくて、「ずっと泣いてたけど、ちょっと友達と関わって遊んでた!」など小さな発見に気がつけるようにしましょう!先生と沢山話すことで色々子供の様子を教えてくれると思うので、ママも頑張ってくださいね。